スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
むかし むかし 畳はシルクロードを旅して、日本にきました。
畳の部屋は、安らぎの空間。家族団らんの部屋。

畳を作るのに一番大切ない草は、むかし、むかし、
インドからシルクロードを旅して、朝鮮半島にわたり、日本に来ました。
エーっ、い草は、インドから来たんだー。
シルクロードを旅したって、三蔵法師達にも合ったのかなー。

い草は、ジュンカス属。ジュンカスとはラテン語で「結ぶ」という意味です。
そういえば、子供の日のちまきは、い草で、ぐるぐるして結んでありますね。
世界中にジュンカス属の草が200種類以上もあるのに、
住生活の中に、畳(床材)として活用しているのは日本だけ。何て賢いんでしょう。
でも、でも、私たちが畳として使えるようになったのは、江戸時代後期からです。
現存している畳の中で一番古いのが、奈良の正倉院に保存されている「御床畳」ごしょうのたたみ
つまり、ベッド畳です。奈良時代、聖武天皇が使用されていました。
そして、約1200年前(平安時代)畳は、権力の象徴として、貴族しか使えませんでした。
身分によって、畳の大きさや、ヘリの生地、色まできめられていたそうです。エーッですね。

約330年前(江戸中期)に御畳奉行(おたたみぶぎよう)が畳を管理してました。
そして、約290年前(江戸後期)やっと、やっと一般庶民も畳が使えるようになりました。
権力の象徴だった畳が、1000年の時を経て、私達も使えるようになったのです。
むかし、むかし、どうして畳は権力者しか使えなかったのでしょうか・・・・。
きっと、その頃の人々は、畳の上に座りたい
横になったら気持ちいいだろうナーと、思っていたにちがいありません。
それが今は、本当に自由に、私達の手に入ります。

完熟したい草で、美しく作られた本物の畳の上で
最上の時を過ごせる。 私 達 は
し あ わ せ だ ナ ー 。

畳を作るのに一番大切ない草は、むかし、むかし、
インドからシルクロードを旅して、朝鮮半島にわたり、日本に来ました。
エーっ、い草は、インドから来たんだー。
シルクロードを旅したって、三蔵法師達にも合ったのかなー。

い草は、ジュンカス属。ジュンカスとはラテン語で「結ぶ」という意味です。
そういえば、子供の日のちまきは、い草で、ぐるぐるして結んでありますね。
世界中にジュンカス属の草が200種類以上もあるのに、
住生活の中に、畳(床材)として活用しているのは日本だけ。何て賢いんでしょう。
でも、でも、私たちが畳として使えるようになったのは、江戸時代後期からです。
現存している畳の中で一番古いのが、奈良の正倉院に保存されている「御床畳」ごしょうのたたみ
つまり、ベッド畳です。奈良時代、聖武天皇が使用されていました。
そして、約1200年前(平安時代)畳は、権力の象徴として、貴族しか使えませんでした。
身分によって、畳の大きさや、ヘリの生地、色まできめられていたそうです。エーッですね。

約330年前(江戸中期)に御畳奉行(おたたみぶぎよう)が畳を管理してました。
そして、約290年前(江戸後期)やっと、やっと一般庶民も畳が使えるようになりました。
権力の象徴だった畳が、1000年の時を経て、私達も使えるようになったのです。
むかし、むかし、どうして畳は権力者しか使えなかったのでしょうか・・・・。
きっと、その頃の人々は、畳の上に座りたい
横になったら気持ちいいだろうナーと、思っていたにちがいありません。
それが今は、本当に自由に、私達の手に入ります。

完熟したい草で、美しく作られた本物の畳の上で
最上の時を過ごせる。 私 達 は
し あ わ せ だ ナ ー 。
スポンサーサイト